シューズコラム

シューズコラム · 2020/08/15
https://www.makuake.com/project/asymmetry-feetech/ 暑い日が続いています。 ついついサンダル履きの時間が長くなってしまいがちです。 裸足でサンダルの場合、特に注意したいのが、土踏まずアーチの落ち込みです。 長時間の買い物や、硬いサーフェイスの地面の上に立っていたり、階段の上り下りなどを続けていると、土踏まずを酷使してしまいます。 土踏まずのアーチが内側に足が倒れ込むと同時に足の内側の腱を引っ張ってしまい、その腱は内くるぶしの後ろを通ってスネの内側の筋肉へとつながっています。 土踏まずの酷使によってこの腱に伸長性のストレスが働き、腱の痛みや、スネの内側の痛みを誘発してしまいます。 ひどくい場合には後脛骨筋腱炎という炎症が起こる状態にまで発展してしまうこともあり、治るのに時間を要することになりかねません。 また、アーチのサポートのついたサンダルを履いている方も、自分の足のアーチの高さに合っていないと、今度はサンダルのアーチが強すぎて、反対側の小指がわに足が倒れようとしてしまう場合もあります。 この場合も外くるぶしの後ろにある
シューズコラム · 2020/08/04
先日とある方から質問を受けました。 なんで、かっこいい靴、センスのいい靴で足にいい靴はなかなか見つからないのでしょうか? まずは、「いい靴」の定義とは? という話から、、 いい靴とは、主たる使用目的・サイズ・足の形状・足の動き、すべてに合っていること。 いくら、お友達や宣伝でこの靴がいいといわれても、これらすべての条件があっていなければいい靴とはいえません。 つまり、それなりに知識を持っていないといい靴を探すのはとても難しいことなのです。 それに加えてデザインなど「好み」が加わると、、ほとんど見つからないのは、当たり前の話です。 さあ、では、一緒に勉強していきましょう! 一般に靴というのは、健康な足形をベースに靴型をおこしたものをベースに作成されます。 つまり、歪んだ足にあわせては作られていないのです。 しかも足の歪んでいない人なんていません。 歪んだ足が理想的な足型でつくられた靴に足が入った時は、足が靴に当たったりしてフィット感が悪く感じます。 仮に、履いただけではいい感触でも、いざ歩き出すと歪んだ足の動きが足に負担をかけてしまいます。 いくら設計上ではいい靴
シューズコラム · 2020/08/02
以前、ある実業団ランナーが足底部を痛めてインソールを作りに来ました。 足をついても激痛。休むしかありません。 普段履きでランニングシューズを履いていたのをやめて、 厚底でシャンクの効いたトレッキングシューズ+インソールを普段から履くようにしてもらい、 復調に向けてのレースでは、周りの選手にびっくりされるほど初心者が履くようなセイフティシューズ+インソールで走りました。 つまり、足ができていない、完全に戻っていない不安定な状態ではトップアスリートでもセイフティシューズを履くのです。 逆に足がしっかりできている場合は薄いレーシングソールで走ったほうが、出来上がった脚力を発揮できるのです。(2020年の現在では厚底レーシングが流行していますが、薄底を新製品で出しているブランドもたくさんあり評価は拮抗しています。) ちなみに私の知っている別の実業団の選手は、3タイプのシューズを使い分けていました。 バリバリのレース用(スポンジソールと言われる薄型)+軽量インソール そしてバリバリのセイフティシューズ+インソール  これは主にメインレース終了後の調整やシーズン初めのLSDで使用す
シューズコラム · 2020/07/14
ヒールカウンターというパーツをご存知でしょうか? 日本語では月形芯といいます。 かかとの内側と外側を跨ぐように半月のような形で入っている補強のことです。このヒールカウンターがあるおかげで靴のかかとが広がらないようにできています。 ヒールカウンターの役目は、靴の履き口が広がらないようにすることはもちろんですが、このパーツがあることで、ヒトは歩くのが楽になるのです。それは、くるぶしの下、かかと周りをしっかりとホールドしてくれるからです。 前回の記事を読んだ方はお分かりかと思いますが、人の足の足首周りはとてもよく動きます。これは同時にくるぶしから下のかかとの骨もよく動くことを意味します。 また、同時にヒトの足は歩行時に土踏まずのアーチ構造がたわむように動くことでかかとの骨も側方に傾くように動きます。 この一連の動きは足に地面から伝わる衝撃を緩衝してくれる効果があるのですが、柔らかい地面の場合、この動きは有効的なのですが、硬い地面ではこの足の動きだけでは、ちょっとハードになってきます。 ヒトは有史以来、もともと柔らかい地面の上で生活をしてきましたが、やがて路面は硬いものに代わり靴

シューズコラム · 2019/10/24
ヨネックスが自社の得意分野であるカーボンプレートを内蔵した足に優しいランニングシューズを開発、発売しました。ランナーの膝を守る、かつ完走からサブ4までをターゲットにしたシューズです。試し履きと試走をしてみましたのでレポートします。

シューズコラム · 2019/10/08
つま先が痛いのは、靴が大きすぎて、足が滑っているせいでした。 お子様の言うがままにサイズを上げると、かかとが2cm空く靴になります。 24.5cmレーザービーム→22.5cmGT2000+インソール

シューズコラム · 2019/10/06
アシックス グライドライドを履いてみた。足入れをした瞬間どこに載って良いのか?一瞬脳が混乱する。過去に流行ったトーニングシューズに似た感覚。乗るべき位置に乗ると重心の動揺がぴたりと止まる。 つまり、エラーポジションに乗せない着地が出来るというコンセプトなのだろう。着地の重心位置は自然にMP関節のあたりに集まってくる。着地から前方への重心移動では、崖のような落差のある指の落ち込みが感じられ、そこで一気に加速する。 これは、急激に薄くなるミッドソールの構造もさることながら、きつめのロッカーを有することもこの動きに貢献している。この指の高低差にハイスピードランナーは戸惑うだろう。ただ、重心の移動が伴わない「なんちゃってフォアフット着地」をする初級者や、この靴で8.5min/km以下のLSDや、ウォーキングをしようとすると、スレ防止のために大きくカットされたアウトソール部分に乗ってしまい、かかと着地の段階でスピネーションが起きてしまうだろう。かかとの外側後ろは乗ってはいけないこのシューズのNGゾーンである。あとは長時間履いた時のこのふわふわ感が、ユーザー個々の足圧が集中する箇所に、スパイクの突